Kumanemuのブログ執筆環境

本日はこのブログを運営するにあたっての環境を晒していきます。またサーバー等の説明も難しいことは端折って、中学生でもわかるくらいに。簡潔に説明していくので、わからないあなたは質問してください。質疑応答の時間は5分です。
ブログやってみたい人とかの参考になれば良き。
メイン機 : Macbook air 11インチ
そろそろ化石になるのではないかと心配しているくらい長く使っているMacbook airちゃんです。こちらで記事を書いています。
もう8年くらい使ってる。大学時代のロリ系の友人がApp storeに勤めていて、少し安く購入させてもろた。とはいえ当時は自分で買った買い物の中では高価で今でも大事に使っています。
11インチで軽く、機動性抜群なのですが、動画編集するとレインボー砂時計がナオミキャンベル並みに回り続けます。あとバッテリーが非常に弱くなってきているのでそろそろ新型に買い換えたいところ。
サブ機 : iPhone 6S
ハッと思ったことは結構iPhoneのメモ機能にバババッと書いてそれを後から肉付けして記事にすることが多いです。icloudで同期すればMacにも自動でアップデートされるので楽チン。iPhone SE2が出ると思ってワクワクしてたけど、製造中止というリークが出て残念無念でした。新型のiPhone全部もっと小型化しろや。SEのサイズ感がベストでしたねえ。
ちなみに2012年にメモしたものが残ってたんですけど、居酒屋のバイトやめて年とったくらいですね変わったのは。
iPhone買うときはSIMフリー一択。キャリアで買ってる人は今すぐ捨てましょう。
カメラ: Sony a6300とSEL50F18 or Sigma 30mmf14
こちらの記事でも書いたのですが、アイキャッチ画像はほぼこちらのカメラと上記のレンズで撮影しています。単焦点は最高。カメラはボディ単体で買いましょう。
最近Helios 44も購入したのでちょいちょい使っていきたい。
現像 : VSCOのHB2プリセット
正直言って、ROWで撮って、いちいちLightroomで現像すんのめんどくせーんだよオラ!と最近オラついています。孫悟空みたいになってるわけでは無いです。というのも愛機のMacbook airちゃんがLightroomでもよく落ちるんですよね。
a6300はwifi機能も当たり前についているので、サクッとスマホに送って、VSCOというアプリのHB2というフィルターかけるだけで、結構いい感じじゃね、と最近気付いてしまったので今後もしばらくはコレでいきたい。ビバ簡略化。
サーバー : エックスサーバー
サーバーっていうのは、インターネット上の土地みたいなものです。ブログを家と仮定すると、それを建てる土地だと思えばおk。土地がないのに家は建てれません。ブログやろうにも、まずはこの土地探しから始めないといけない訳です。
このブログではエックスサーバーという業者から提供してもらってます。超が7個くらいつく大手の企業で信頼感抜群。
何よりこうゆうサーバー系のトラブルって、専門用語が多くて素人にはわからないことだらけなんですが、エックスサーバーは利用者が星の数ほどいるので、何かわからなくなった時に、大体の解決方法がネット上に転がっているのが最大の利点だと感じます。
個人でのブログならエックスサーバー選んでおけば、間違いない。一番安いプランでも使いこなせられないくらいのスペックです。
ドメイン : エックスサーバー or お名前.com
ドメインとはネット上の住所みたいなものです。このブログのドメインはkumanem.comというURL。こちらもエックスサーバーで取得。
エックスサーバーは結構な頻度でドメイン無料キャンペーンをしています。無料より安いものはないので、キャンペーンはうまく活用しましょう。
仮にキャンペーンがやってなかったら、ドメインの取得で有名なところはお名前.comでしょうか。はてなブログで運用していた際はこちらでドメインを取得していました。ドメインは一度取ってしまえば特に更新等もしないので、正直どこでも良いと思います。
WordPress
さてサーバーとドメインの取得が終わったらそこに家を建てます。つまりブログです。ここでWordPressというブログやホームページが作れるプログラムが登場する訳ですね。
ちなみにブログサービスでは先ほどから記載している、はてなブログ、芸能人御用達のAmebaブログ等々様々なものがあります。どれも基本は無料で使えるのですが、無料な分、サイトの縛りが非常に多くあります。
一個ずつ詳しく説明すると長くなるので、コレだけ覚えておいて下さい。
「WordPress、無料なのに自由すぎワロタ。」
自由度が高く、自分で好き勝手にいじれて大体何でもできます。日本だけでなく、世界中で使われているので、調べれば大体のことはわかるのでオススメ。ブログ作り始めて、デザイン考えてる時とかめちゃくちゃ楽しいです。
まとめ
コレら文明の利器を駆使して、日々ブログを書いています。サーバーとかドメインとか、やる前は謎でしたが、やってしまえば結構簡単にできるものです。
大学の情報の講義にて、大学のメールアカウントを取得するだけとかいうFランモロ出しの内容についていけれなかった僕ができてるくらいなので、正直誰でもできます。行動力次第。
またインスタやツイッターに比べて過去の記事が自分の資産になったり、ブログを運営していく中でネットの知識やホームページの構成、文章力等もついていきます。
またクリエイティブ系の方はそのブログ自体がポートフォリオになるので、自分から宣伝しなくても勝手に興味を持った人が見てくれるので、作品がさらに認知されやすくなると思います。
マネタイズも簡単にできますので、一石五鳥くらいだと感じています。良質な記事を量産していきたいところ。
こちらからは以上です。もっと簡略化できることあればどんどん取り入れたい。みんなもブログやりましょう。